#私を構成する42枚 とかいう地獄の音楽マウントバトル企画。
選び抜いた42枚でデュエルスタンバイ!
暫く前からインターネット上でこんなものが流行っていた。
「私を構成する42枚」
どうやら、自分を構成している音楽アルバム42枚を選んで一覧として眺められる一枚の画像にして皆と共有して楽しもうという企画らしい。
へぇ~~~~~みんなCD42枚で出来てるんだねぇ~~~~~どうりで中身スッカスカだと思ったよぉ~。
そもそも世の中には、これまでにちゃんと42枚も選べるくらいにアルバムを聴いた事があるという人自体少数派だと思われる。
しかもこの動画・サブスク時代だ。曲単体ばっかり下手すりゃサビばかりで音楽が消費されていく中、この”私を構成する42枚”企画は参加するだけで「私は忍耐強くアルバムを聴けます!これまでも沢山のアルバムを聴いてきました!」という我慢できる人アピールする事となり、他の人から「そうなんだ、すごいね!マゾなんだね!」と言って貰えるというご褒美がある。
その一方でこの企画は音楽マニア同士となると、いかに自分の音楽的センスが優れているかという音楽マウントバトルが始まる。42枚を並べるというのはいわばカードゲームでデッキを組むようなものであり、「ああー!それ入れてるんかーーー!!」という応酬が水面下で繰り広げられているのである。
そんな地獄のようなマウントバトルフィールド。突っ込んでいって恥かいて火傷するくらいなら「え…音楽が好きですかって?…まぁ嗜む程度に…」くらいのスタンスを貫いた方が賢いとも言える。だからこの企画には乗らない方が正解だ。こんなの黒歴史直行便に決まっているのだ。
…でもほら俺、マゾだからさ。
それに黒歴史量産してきてるからこれから1個増えるくらい誤差範囲だからさ。
というわけでぼくのかんがえたさいきょうの42枚でデッキを組んでみました。
と言っても「私を構成する42枚」というアプローチはなかなかに微妙なニュアンスである。「好きなアルバム42枚」や「高評価の42枚」というわけではない。「構成する42枚」なのである。は?どゆこと?俺の体は水分と脂質とタンパク質で構成されているんだが?実はみんな言わないだけでホントは紙とプラスチックで出来てるの??
ちょっと何言ってるか分からなかったので、俺はこれまでの音楽ライフの中で自分の中でターニングポイントになったアルバムという観点で選んでみた。このアルバムに出会って無かったら、今みたいな音楽の楽しみ方をしていないだろうなという、何かしらのきっかけとなった42枚だ。
細かい序列があるわけではないが、影響力が大きかったなと思ったアルバムほど上にしている。またアーティストも極力被らないようにしている。どれも好きなアルバムばかりなんだけど、高評価アルバム42枚となるとそれはまた違う内容になるとだけ前置きしておきたい。あくまで俺の音楽ライフの中で印象に残っているアルバムという括りね。
42枚それぞれに語りたい事は色々あるんだけど、いかんせん枚数が多いんでコメントは控えめにして巻き目で進めていきまーす。
俺を構成する42枚
空の飛び方 / スピッツ【1994】
スピッツで最初に買ったアルバムであり、俺をバンド音楽の魅力にハメた最初のアルバム。スピッツは他にも好きなアルバムがあるが、やはり最初に聴いたアルバムというのはデカい。以来スピッツは俺の中でも特別なバンドになった。
無罪モラトリアム/椎名林檎【1999】
俺がより色んな音楽をもっと聴きたいと思ったきっかけの一つが椎名林檎であり、その椎名林檎のあまりに有名な1stアルバム。内容としては2ndの方が好きなんだが、やっぱり先に聴いたという点で選出。俺が人生でサブカルに邂逅したのもこのアルバム。
K.AND HIS BIKE/The band apart【2003】
当時は知る人ぞ知るアルバムだったが、バンド界隈ではかなり話題でロングセラーになったバンアパの1stアルバム。当時は俺もその聴いた事ないような革新的なバンドサウンドにクソはまった。その後、俺はマイナーなバンドを漁るようになっていった。
ROCK AND ROLL HERO/桑田佳祐【2002】
俺の中のサザン・桑田佳祐イメージをガラリと変え、そして古典ロックへの興味を一気に加速させたアルバム。当時の流行とは程遠い、古い音楽性を敢えて打ち出した作品だったわけだが、当時の俺にはそれが刺さりまくって鬼リピしたアルバム。
Viva La Revolution/Dragon Ash【1999】
パンクサウンドとラップのカッコ良さを初めてしっかりと味わったアルバムで、ここからヒップホップにも触れるようになった。また曲間が繋がってメドレーみたいにどんどん次の曲が流れてくる楽しさを感じたのも、おそらくこのアルバムからだったと思う。
KID A/Radiohead【2000】
全然好きなタイプの音楽じゃないハズなのに…なのにめちゃめちゃハマって繰り返し聴くようになって「これが名盤って奴だ」と確信したアルバム。バンド音楽が好きだった俺の殻を破ってよりもっと深い音楽の魅力に誘ってくれた一枚。
Funeral/Arcade Fire【2004】
聴いてすぐ虜になった。不思議だった。なんと表現していいか分からないけど、これは人間の根底・本能に響く、生命を讃える儀式のような神秘的な音楽だと思った。なんだか音楽の新しい扉を開いたような感覚になったステキなアルバム。
Morning Glory/Oasis【1995】
シンプルに大好き。ああ俺ってUKロックが好きなんだなと認識したアルバム。曲がいい。どれもいい。心地よい。ホントにオアシスのようなアルバム。後からメンバーが問題発言を連発するヤバイ兄弟だと知ってびっくりしたけど、でもそんなとこもちゅき♡
Atom Heart Mother/Pink Floyd【1970】
ピンクフロイドを初めて知り、そしてプログレに初めて触れた最初のアルバム。最初タイトル曲の長さに驚いたが、ずーっと聴いていられる最高の曲だと思っているし今でもたまに聴く。このアルバムを皮切りに俺はプログレの世界に挑んでいく事になる。
The Beatles 1/The Beatles【2000】
ビートルズなんてずっと昔のバンドだろと思っていた認識を見事に変えたアルバム。当時ちょうどこのベスト盤が出てくれて良かった。なんか一応聴いとくかくらいの気持ちで手を出して結果ビートルズの偉大さを逆に分からせられて以降ファンになった。
シブヤROCKTRANSFORMED状態/NUMBER GIRL【1999】
なんなんだこの熱量は。なんなんだこのジャケットは。なんなんだこのライブ盤は。ライブ盤って企画盤だよね?別に普通のアルバムを聴いていればいいよね?そんな先入観が間違いだって事を教えてくれる。ライブバンドとは何かを教えてくれた一枚。
Houses of the Holy/Led Zeppelin【1973】
ツェッペリンのアルバムをこれから聴いた人というのは珍しいのではないか。しかし俺はジャケットの異様さに惹かれてこのアルバムを手に取った。結果的にこのアルバムは俺の人生におけるフェイバリットの一つとなり、またヒプノシスに興味を持つ事にも繋がった。
私を鬼ヶ島に連れてって/水曜日のカンパネラ【2014】
2010年代にもなって、まだ開拓されていない音楽ジャンルがあるんだなと感服したアルバム。もう10年近く前のアルバムだが今回の42枚の中ではかなり最近になるね。音楽の可能性を再発見し、久々に俺の中のサブカル魂がガンガンに反応した一枚でもある。
シフォン主義/相対性理論【2008】
「そうそう、これが俺らが求めていた音楽なんだよ!」とヘドバン並みにガンガン頷きまくった相対性理論のデビュー作。行き詰まったかのようなバンドシーンに新風を吹かせた革命的一枚で、俺もその中毒性のあるメロディとボーカルに熱中した。
玉姫様/戸川純【1984】
こんな音楽が俺が生まれる前にあったんだと驚愕した。80年代以前の邦楽のイメージを良い意味で裏切ってくれたアルバム。まずこのジャケットになんだかワクワクしたし、『玉姫様』というタイトルにもドキドキした。インパクトとして絶大な一枚だった。
映像のための音楽/平沢 進【2007】
アニメ『妄想代理人』のOP曲が聴きたくて買ったアルバムだったんだが、その他の曲も本当に素晴らしくて、関連して今敏の映画も観たくなってとにかく色々と新しい世界を見せてくれたアルバム。これを聴いて平沢進はまごう事なき天才だなと思った。
美空ひばりゴールデンベスト【2000】
本当にこのアルバムで正しいのかは忘れたが、美空ひばりのアルバムも俺の中に印象強く残っている。祖父母に育てられた俺はやっぱり小さい頃は祖父母が聴く音楽を良く一緒に聴いていたわけで、祖父母が好きだった美空ひばりは俺としては外せない。
KAMAKURA/サザンオールスターズ【1985】
2枚組アルバムでこんなに全体を通してカッコイイものがあるんだと感動したアルバム。と同時に昔の邦ロックもいいじゃん!と思えるようになった作品。確かに音は古いんだけど、でもその妙味が分かるようになり他の過去の名盤を漁る意欲が湧いてきた。
黒船/サディスティック・ミカ・バンド【1974】
これもまた昔の邦ロックに感動し、そして加藤和彦という音楽家の凄さを感じたアルバム。70年代だというのにそのハイカラさと躍動感あふれるバンドサウンド、加えて日本らしさもしっかり残ったその作風に度肝を抜かれ、邦楽の持つ魅力を実感した作品。
All That You Can't Leave Behind/U2【2000】
これはアルバムというよりほぼ『Beautiful Day』単曲に近いんだが、当時ラジオから流れてきた『Beautiful Day』を1回聴いてそれをもう一度聴きたくて中学生ながらに頑張って調べてCDを手に入れて聴いたときのあの感動たるや。そして俺は洋楽の魅力にハマっていく。
Absolution/MUSE【2003】
これも当時収録曲の『Time is Running Out』を有線TVかなんかで観て、めちゃカッコ良くてCDを探してそしたらジャケットもカッコ良くてたまらんかった一枚。そしてMUSEのような洋楽を聴き始めるようになる。でも一番好きなMUSEのアルバムはこの次。
DIVE INTO DISNEY【2002】
インディーズバンド?コンピレーション?え、色んなバンドが一枚のアルバムで聴けるの?それもディズニーのカバー曲をやってるって?もうわけがわからないよ!!俺をインディーズバンドのコンピレーションという沼に引きずり込んだ罪深いアルバム。
Nevermind/NIRVANA【1991】
もうド定番すぎるけど…コレはまぁ入るよね。ジャケットのインパクトも『Smells Like Teen Spirit』のインパクトも何もかもが刺激的でとにかくカッケェー!!と心の底から体験したアルバム。過去の洋楽をもっと聴きたいと思うようになった一枚。
Loveless/My Bloody Valentine【1991】
最初聴いた時困惑したアルバム。まず好きなのか嫌いなのかすら分からない。ただただ圧倒された。でも何回か聴いて分かった。ちゅき。だいちゅき。シューゲイザーというジャンルに初めて触れて(一応スーパーカーとかも聴いてたけど)認識した一枚。
生命力/チャットモンチー【2007】
ガールズバンドと言えばもう俺の中ではチャットモンチーが絶対的。それくらいのガールズバンド像を創り上げてしまったチャットモンチーの代表作であり金字塔。実際に今活躍しているガールズバンドの多くは彼女たちの延長線上にいると思っている。
POWERS/羊文学【2020】
今回の42枚の中では一番新しいアルバムで、近年で最も邦楽の大型ルーキー感を感じた一枚。そして邦楽には彼女たちのようなバンドが存在するんだという、その事実だけでも今後邦楽シーンがどこに向かおうともなんだか安心できる俺の中での良心的存在。
THE LIVING DEAD/BUMP OF CHICKEN【2000】
バンプの登場がいかに大きな出来事だったかなんてのは俺がここで語る必要はないんだけど、彼らのこのインディーズ盤が当時のキッズたちに与えた影響は確かにヤバかった。藤原基央のストーリーテリングにこれまでに無い音楽的感動を味わった。
国境線上の蟻/BLANKEY JET CITY【1998】
俺の中のカッコイイの定義が更新されたブランキーのベスト盤。ジャケットのイカれ具合も衝撃だったが、何より浅井健一の世界観に初めて触れて「こんな事歌う人たちがいるんだ」という、なんというか人間という生き物の奥深さにも気づいた一枚。
triangle to square/WRONG SCALE【2005】
美メロコアと表現すればいいのか。決して有名なバンドとは言えないが当時バンド好きの間では結構人気で、その激しさと美しさの共鳴が最高域に達した一枚。俺は当時これ聴いて泣いた記憶がある。それくらい感情に食い込んできた一枚なので選抜。
SOULS/Hawaiian6【2002】
激情とメロディックさ。でもそれは強さというより儚さ。インディーズバンドにハマっていた当時の俺が特に心を打たれたアルバム。なんだかダークヒーローみたいな感覚があった。とにかくアルバム冒頭からの怒涛の展開が最初のインパクト抜群だった。
A FORLORN HOPE/BRAHMAN【2001】
エスニックな音楽性と力強いロックの融合。そのオーバーキル気味のパワフルさと緩急つけたボーカル。元々シャウトやデスボイス系の重厚な音楽に苦手意識があった俺だったが、何故かこのアルバムは気に入って以降はこの手の音楽も聴けるようになった。
MAKING THE ROAD/HI-STANDARD【1999】
メジャーシーンとは違う音楽。俺らだけが知っている音楽。そんな特別感こそが宝物だった。ハイスタに魅了された人はみんなきっとこういうだろう。ちなみに当時良く知らずに安いという理由で海外輸入盤の方を買った俺。だからジャケットも輸入盤で。
IN A MODEL ROOM/P-MODEL【1979】
平沢進率いるP-MODELの1st。これもファースト・インプレッションがとにかく強かった。多分サイケデリックな音楽に出会った最初の作品だと思う。ヘンテコだけどでも音の古さも全く気にならずなんだか素敵な気分になった。多分俺もサイコなんだろう。
一触即発/四人囃子【1974】
海外のプログレを色々聴いていた中でこのアルバムを知り、日本にもこんなバンドがいたのか!?と驚いた一枚。どんなジャンルでも最初の体験ってのは自分の中に強く残るもので。もし日本のバンドを海外に紹介するなら個人的に四人囃子は有力候補。
ライブ/村八分【1973】
活動中に発表されたスタジオアルバムは一枚もなく、このライブ音源が唯一の公式アルバムという伝説的な日本のバンド。彼らは生のライブを体験した者だけが真のリスナーだったという、その異色性がまさに伝説って感じで強く印象に残っている一枚。
STOP JAP/THE STALIN【1982】
ジャパニーズハードコアの先駆け。攻撃的な歌詞のバンドも色々いるが、ここまでぶっ飛んだレベルのバンドがいる事を知ったときは驚愕し、昔の邦ロックバンドのクレイジーさを見せつけられた。自分が生まれる前の混沌とした日本を感じる事が出来た一枚。
Franz Ferdinand/Franz Ferdinand【2004】
洋楽にもいくつか時代の波があったわけだが、特に個人的に面白いなと思ったのがフランツ・フェルディナンド。ロックンロール・リバイバルの派生みたいな捉えられ方もされるが、当時は結構異質な存在でそのオールディーズ風な空気感が俺の耳に残った。
Elephant/White Stripes【2003】
これもロックンロール・リバイバルの一派みたいな扱いもされるが、何より代表曲の『Seven Nation Army』が強力すぎる。そのシンプルながら圧倒的な名曲感が漂う楽曲に、必ずしも複雑さが楽曲の魅力ではないんだなと強く実感させられた。
St. Vincent/St. Vincent【2014】
これも42枚の中ではかなり新しいアルバム。女性の活躍が叫ばれ始めた時代に見事にフィットしたクールな女性像を感じられるアルバムで、高度な作品性も相まって「新時代到来!」的感覚があった。これ以降俺は女性ソロアーティストに注目するようになる。
globe/globe【1996】
小室サウンドをダイレクトに受け取ったアルバム。小室サウンド自体はこれ以前にもいくつかの曲で聴いていたが、アルバムとしてはglobeで小室の凄さを強く体感した。あと確かモンスターファームでピクシーというレアモンスターがこれから出た記憶が。
SINGLES COLLECTION+6/WANDS【1996】
織田哲郎という稀代のメロディーメーカーを強く感じたアルバム。後から「あの曲も織田哲郎、あの曲も」という経験を何度もした。一時期は織田哲郎の楽曲を集めて楽しんだりした事もあった。きっかけは多分このWANDSのベストからだったように思う。
A BEST/浜崎あゆみ【2001】
あゆも結構好きだったんだけど、ちゃんとアルバムであゆを聴いた事は無かった。このベストを聴いて「なるほどこれは確かに良いわ」と世間の人気を納得した。流行音楽も割と聴いていたが、時代を席巻するカリスマ的存在というものをちゃんと認識した一枚。
やってみて
なんか意外に真面目なコメントばかりになっちまった…でもそれだけちゃんと選んだという事で。あとアーティストは被らないようにしたけど、、、名義違いで桑田佳祐と平沢進は複数選出となった。まぁでもこの2人は個人的にも大好きな方々なので許して。
あと今回は「私を構成するアルバム」という事で、自分の中で色んなきっかけとなったアルバムを選んだわけだが、勿論好きなアルバムも多く含まれている。でもどうだろうな、俺が好きなアルバム42枚にすると半分以上入れ替わるだろうね。スピッツも椎名林檎も別のアルバムになる。ふふふ、好きなアルバムってのはそう簡単には明かさないよ。
でもやってみると、自分のこれまでの音楽リスニング履歴を振り返る事が出来て面白かった。改めて眺めるとやっぱりバンド系が多いなー。あとこうやって総括してみると自分で自分の事をなかなかセンスあるなとか思ってニヤニヤしちゃう。そんな俺、可愛いね!可愛くてごめん。
ただコレ絶対、後から「コレ入れるの忘れてたぁーー!!」てなりそうだよね。42枚選んだ他の人もそうなってる人多いってきっと。俺もなんか漏れがありそう。つか音楽が好きな人からすると42枚に絞れないという人が殆どじゃなかろうか。
しかしこの私を構成する42枚、選ぶ作業は楽しかったです。難しかったけど楽しかった。プレイリスト作ってる感覚に近いけど、ジャケットの画像が並んでいくのが楽しかった。そしてそんな厳選した42枚を公開するってのは言わば自分の部屋に人をあげるようなもんである。もうこれは俺のプライベート空間、俺の恥部。俺は恥部を曝す作業を楽しんでいたのだ。ド変態にも程がある。
というわけで、この42枚の画像が作成できるサイトはこちらです。
www.neverendingchartrendering.org
是非みなさんも恥部を曝け出してみましょう。
そして今回選んだ自分の中の42枚も、きっとこれから変わっていくんだと思う。アルバム文化は廃れつつあるけど、でもきっとまだおっきなインパクトを与えてくれるアルバムに出逢える。
そう信じて、俺も常に恥部を曝す準備をしておきたい。