脱R論

一般人の一般人による一般人のためのゆるくテキトーな音楽ブログ。ロックから脱却出来るその日まで音楽ネタを中心に書き綴ります。

西洋美術史は面白い!15分でおさらいする歴史的名画30作

ロックも絵画も愛せよ。


意識高い系のみなさんこんにちは。

何プペル持ってますか?俺も8万プペルくらい欲しいです。
俺はみんなの事信用してます。だからみんなも俺を信用してくれ。
俺がAmazonの欲しいものリストに高価な仏像とかアップしたら買って送って下さい。

drr.hateblo.jp

 

というわけで引き続きNAVERまとめからの再掲記事です。
 

音楽ネタに飽きた時に書いたと思われるこの名画を紹介する記事。
一応ちっとばっかし芸術を嗜んでいた俺は絵画も結構好きでしてね。
音楽もジャケットとかでビビッと来たりするでしょ?プログレ系にありがち。
絵の持つ力って時には言葉を超越するんですよ。

何より音楽の名盤のまとめ記事って結構あるんですけど、
初心者向けに名画をまとめたものって案外無いんですよね。
つーわけで無いなら俺が作る!って意気込んでかつてNAVERまとめに掲載したのです。

そして2020年9月でNAVERが成仏なさいます。ラートム。
しかし折角なので同様の内容をこちらのブログに載せて
リバイバルさせようというのがこの度の趣旨に御座います。
文章は掲載当時そのままで、昔の私の恥ずかしい作文を読んでいるような気分です。


意識高い系の皆様におかれましては西洋美術についても心得ておられるかと思います。そんな皆様の知的好奇心を満たせるかどうかは分かりませんが、
意識低い界の意識高い系と言われるこの私の戯言に少々付き合ってくんなまし~。


西洋美術史は面白い!15分でおさらいする歴史的名画30作


「私は絵が下手いし美術って難しそう」「有名な絵を見ても何が凄いのか良く分からない」美術を楽しむために理論は必要ありません。その作品が生まれた時代背景、画家が絵に込めた想い、作品にまつわるエピソード等を知る事で、名作の新しい魅力が見えてきます。30名の芸術家の代表作で美術の歴史をおさらいしましょう。

 

【1485年頃】ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Sandro_Botticelli_-_La_nascita_di_Venere_-_Google_Art_Project_-_edited.jpg/1280px-Sandro_Botticelli_-_La_nascita_di_Venere_-_Google_Art_Project_-_edited.jpg

ルネサンスと呼ばれる新しい芸術運動の先駆けとなった画家、ボッティチェリの名作。

キリスト教会が芸術をも牛耳っていた時代、絵画を描くにしても宗教的な縛りがあって、自由なテーマで取り組む事は出来ませんでした。

そこにボッティチェリは神話がモチーフかつ裸体という当時としては異例の発想で自由を表現しました。

これは海に生まれたヴィーナスを西風の神ゼピュロスが陸地へと運び上陸させた瞬間を描いた作品であり、ボッティチェリはこれによって人間の世界に美がやってくる事を象徴的に表現しました。

これ以降、自由の美を表現する場として絵画の解放が始まったと言われています。

 

【1503~1506年】 レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ec/Mona_Lisa%2C_by_Leonardo_da_Vinci%2C_from_C2RMF_retouched.jpg/800px-Mona_Lisa%2C_by_Leonardo_da_Vinci%2C_from_C2RMF_retouched.jpg

あらゆる分野でその才能を発揮したレオナルドの代表作。

人物を背景に溶け込ませる事で柔らかさと優美さを与え、顔の左右で微妙に描き分けた微笑みにはミステリアスな魅力があります。表情には「優しさ」と「厳しさ」の二面性が感じられ、この事で人間的な普遍性を描き出しているとも言われています。

さらに青く薄く描かれた背景の表現には科学的な視点が取り入れられており、輪郭も絵の具の塗り重ねによる濃淡で表されています。

こういった彼の技巧的な手法は絵画の新たな道を開きました。

この時代の絵画は基本的に誰かの依頼によって制作されていますが、この作品は発注元もモデルも確定していない事がまた魅力となっています。

 

【1505~1506年】ラファエロ『ベルヴェデーレの聖母』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/28/Raffael_030.jpg/466px-Raffael_030.jpg

愛らしく気品のある聖母子の絵画を多く残した事で知られるラファエロを代表する絵画。

レオナルド・ダ・ヴィンチの工房に出入りしその影響を色濃く受けた彼は、柔和でいきいきとした親しみやすい聖母子の姿を描き出しています。

この絵でも使われているラファエロが良く用いた三角形の人物配置による安定的な構図も、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響と言われています。

彼は美しい女性の姿を表現するため、現実のモデルを参考にしつつも自分の中にある理想を織り交ぜながら描き、その結果現実離れした美しい人物を絵の中で具現化する事に成功しました。

彼のタッチはその後暫く絵画の模範とされました。

 

【1536~1541年】ミケランジェロ『最後の審判』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/Last_Judgement_%28Michelangelo%29.jpg/800px-Last_Judgement_%28Michelangelo%29.jpg

絵画のみならず彫刻や建築の分野でも活躍したミケランジェロの大作。

縦13.7m、横12.2mという圧倒的なスケールで礼拝堂に描かれました。

彼はこの作品に「人間はありのままの姿で最後の審判を受ける」という信念を込めて裸を描き入れましたが、当時の儀典長からは低俗だと非難を浴びました。

そこでミケランジェロはこの作品の右下に儀典長を地獄の番人ミノスの姿にして書き入れる事で仕返しをしています。

またミケランジェロ自身も自分を中央より少し右下に人間の抜け殻として描いています。これは共和政府のために戦った友人達を見捨て、権力者の元で芸術を続けている自分を投影したと言われています。

 

【1599~1600年】カラヴァッジョ『聖マタイの召命』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/Michelangelo_Caravaggio_040.jpg/1024px-Michelangelo_Caravaggio_040.jpg

徹底したリアリズムや光と影を探求した画家カラヴァッジョが、それまでの絵画の常識を変えた作品。

当時の絵画はキリスト教による影響が強く幻想的な世界観を持った絵が殆どだった中、彼はこの作品で普通の居酒屋のような場所にキリストを登場させました。

また絵のタッチも写実的で光の明暗もハッキリしており、あたかも本当に人間の世界にキリストが降り立った瞬間を見たような気分になれます。

この衝撃的な作品は当然ながら批判を浴びる事になりますが、彼の画風はベラスケス、レンブラント、フェルメール等のバロック時代の画家に大きな影響を与えました。

 

【1538年】ティツィアーノ『ウルビーノのヴィーナス』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Tizian_102.jpg/1280px-Tizian_102.jpg

当時最も繁栄していたヨーロッパの町ヴェネツィアで活躍し「色彩の錬金術師」とも称されたティツィアーノの代表作。

ボッティチェリにより絵画の世界に降り立ったヴィーナスは、その後ジョルジョーネの「眠れるヴィーナス」によってかなり人間的に描かれましたが、さらにこのティツィアーノによって一つの完成形となりました。

寝室という日常空間で横たわりこちらに視線を送るヴィーナスの姿からは、官能的でエロティシズムな裸体美が感じられ、神話的な特徴が切り離されています。

この女性の裸体を芸術とする機運は当時は猛批判されましたが、この作品以降もゴヤやマネ等多くの画家達がその精神を受け継いでいます。

 

【1642年】レンブラント『夜警』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5a/The_Night_Watch_-_HD.jpg/1024px-The_Night_Watch_-_HD.jpg

17世紀、記念写真のような集団肖像画が主流だった時代にレンブラントが自警団を描いた肖像画として有名な作品です。

この作品は登場人物の印象にあまりに差がありすぎて集団肖像画とは呼べないと当時は物議を醸しました。

しかしレンブラントはこの作品で自警団の出動前の臨場感をありのままに表現する事を追求していたのです。

さらに当時の宴会の象徴である鶏と水牛の角を携えた少女を書き込む事でチームの「結束」の意味も込められています。

ちなみにこの作品は「夜警」というタイトルですが描かれているのは夜ではなく昼の場面です。制作当時は明るかった色合いが時代と共にニスが変色して黒くなったものと言われています。

 

【1656年】ベラスケス『ラス・メニーナス』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/31/Las_Meninas%2C_by_Diego_Vel%C3%A1zquez%2C_from_Prado_in_Google_Earth.jpg/800px-Las_Meninas%2C_by_Diego_Vel%C3%A1zquez%2C_from_Prado_in_Google_Earth.jpg

国王フェリペ四世の宮廷画家として活躍したベラスケスが描いた有名な肖像画。

フェリペ四世の家族の肖像画ですが、5歳のマルガリータ王女が中央に立ち、その奥の鏡に国王夫妻の姿が映っているというそれまでの肖像画とは違った視点を持っています。

これはベラスケスが家族の暖かい日常のワンシーンを国王の目線から描いたからであり、国王はこの絵を眺める事で家族が傍にいる事を感じていたそうです。

ちなみに一番左に描かれているのはベラスケス本人で、国王より先に死去したベラスケスを悼んだ国王自身が、後からこの絵の中のベラスケスの胸にスペイン王国の栄誉である十字章を描き加えたとされています。

 

【1665年頃】フェルメール『真珠の耳飾りの少女』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Johannes_Vermeer_%281632-1675%29_-_The_Girl_With_The_Pearl_Earring_%281665%29.jpg/800px-Johannes_Vermeer_%281632-1675%29_-_The_Girl_With_The_Pearl_Earring_%281665%29.jpg

現存する作品が30点あまりという希少な作品数の画家フェルメールの最も有名な作品の一つ。

彼の作品の殆どに使われている鮮やかな青色、通称「フェルメール・ブルー」は当時は金と同じ値段で取引されていた貴重な鉱石から作られています。

フェルメールはその高級絵具を青色の部分のみならず他の色の下にも混ぜ込む技法を使って、見事な光の具合を表現しました。

彼の故郷オランダは運河が多いため水蒸気により太陽の光が柔らかく、特別な光を持つ地方とされています。そんな場所で育ったからこそ到達した境地でしょう。

刹那的な少女の表情と艶やかな顔立ちを表現したこの作品は「北方のモナ・チザ」とも称されています。

 

【1767年頃】フラゴナール『ブランコ』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/Fragonard_-_swing.jpg

18世紀のフランスで人々の日常生活を軽やかに描写した画家フラゴナール。

華やかで甘美な世界を享楽的に表現したロココと呼ばれる文化を象徴する一枚です。

ブランコを楽しんでいる女性のミュールが脱げた瞬間とそこでドレスの中が見えて喜んでいる男性を描いており、芸術作品としては非常に軽薄で解放的な印象を受けます。

実はここに描かれてるテーマは「不倫」であり、自由奔放な恋愛を楽しむ様子です。

後ろにぼんやりと映る天使の石像も唇に指を当てるナイショのポーズをしており、実はとてもスキャンダラスな作品と言えます。

 

【1797~1800年】ゴヤ『裸のマハ』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Goya_Maja_naga2.jpg/1920px-Goya_Maja_naga2.jpg

ベラスケス同様に宮廷画家として活躍し、スペイン最高の画家という称号まで得たゴヤの傑作。

生身の人間、特に女性の陰毛まで描く事は当時は最大のタブーとなっていましたが、封建的な風潮に対抗する意味でもゴヤはこの絵の制作に挑みました。

実は彼はこの絵のカモフラージュ用として「着衣のマハ」という別バージョンの作品も制作しており、裸のマハの上に着衣のマハを重ねて展示し、ハンドルを回すと下から裸のマハが現れるという仕組みを作ったそうです。

当時のスペインの宰相ゴドイがゴヤに依頼した作品と言われていますが、裁判所にこの作品の依頼元を問い詰められたゴヤは最期までその依頼主を明かしませんでした。

 

【1814年】アングル『グランド・オダリスク』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Jean_Auguste_Dominique_Ingres%2C_La_Grande_Odalisque%2C_1814.jpg/1920px-Jean_Auguste_Dominique_Ingres%2C_La_Grande_Odalisque%2C_1814.jpg

国立美術学校の校長も務めパリ最高峰の地位まで上り詰めた画家アングルが世の中を騒がせた一枚。

ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」の流れを汲む裸婦像で、なめらかな光の質感が神秘的な作品ですが、彼は写実性よりも彼自身の感性に基いた構成的な曲線美を求めていました。

この作品の女性は実物の女性に対して腕や胴体が長く、骨格もおかしいと当時批判の対象となります。
それでもアングルは自分の美意識に忠実に描く事を重視しました。

こういった彼の姿勢は以降の画家たちに影響を及ぼしています。

 

【1819年】ジェリコー『メデューズ号の筏』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ea/Th%C3%A9odore_G%C3%A9ricault%2C_Le_Radeau_de_la_M%C3%A9duse.jpg/1280px-Th%C3%A9odore_G%C3%A9ricault%2C_Le_Radeau_de_la_M%C3%A9duse.jpg

リアリティーを追い求めた画家ジェリコーが、フランス政府が覆い隠していた海難事故の真実を描いた力強い作品。

座礁したメデューズ号から指揮官たちだけが救命ボートに乗って乗組員達を見捨てたという事件の真相を描くため、ジェリコーは生存者に徹底的な取材を行いモデルにもなってもらいながらこの作品を制作しました。

そして完成したこの絵画は苦難から生き延びようとする人間の姿がありありと描かれている名作となり、政府が隠そうとしていた事実を描いたこの作品の騒ぎと共に人間の感情をリアルに表現するロマン主義が広がっていきます。

 

【1830年】ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Eug%C3%A8ne_Delacroix_-_La_libert%C3%A9_guidant_le_peuple.jpg/1024px-Eug%C3%A8ne_Delacroix_-_La_libert%C3%A9_guidant_le_peuple.jpg

人間の内なる感情をダイナミックな構図と鮮やかな色彩で描くドラクロワの代表作。

フランスで起きた「七月革命」で民衆の力を目の当たりにした彼はその革命のパワーをこの作品でドラマチックに表現しました。

色々な身分の人間、そして赤白青といった色を意図的に書き込むことで自由・平等・博愛を表し、また女神の顔を左に向ける事で横顔の気高さと民衆を導く姿を同時に描くことに成功しています。

当時はその汚れた女神の姿に批判が集中しましたが、今では立派な傑作として知られています。

 

【1849~1850年】クールベ『オルナンの埋葬』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Courbet%2C_Un_enterrement_%C3%A0_Ornans.jpg

写実主義を貫きサロンから反感を買いながらも、現実社会を浮き彫りにしようと奮闘したクールベが葬式の参列者を描いた作品です。

3.15m×6.68mという巨大な絵ですが、当時大きく描いて良かったのは皇族などの身分が高いもののみであり、庶民を等身大に描くことは許されていませんでした。

さらに、クールベがこの作品で参列者のありのままの顔を描いた点も「顔が醜く見える」と非難を浴びます。

パリ万博でこの作品の出展を拒否された彼は、万博会場の隣で個展を開き話題となりました。実はこれが画家の個展の始まりであり、これ以降個展やグループ展が一般化していきました。

 

【1857年】ミレー『落穂拾い』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/Jean-Fran%C3%A7ois_Millet_-_Gleaners_-_Google_Art_Project_2.jpg/1280px-Jean-Fran%C3%A7ois_Millet_-_Gleaners_-_Google_Art_Project_2.jpg

フランスのバルビゾン村周辺で風景や農民達を写実的に描いたバルビゾン派の代表格、ミレーが描いた有名な作品です。

収穫後の畑で麦の穂を拾い集める貧しい農婦が前面に描かれていますが、奥では豊かな地主達が賑やかに収穫する様子が描かれており、その強烈な対比が特徴的です。

貧困を誇張した表現だとして当時は非難を浴びましたが、革新的な批評家からは権力へ抗う姿として好意的に捉えられました。

重苦しい労働をテーマとしながらもこの絵には明るい太陽の光が差し込んでおり、美しい農村地帯の一場面を描いた感動的な作品としても支持されています。

 

【1863年】マネ『オランピア』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Manet%2C_Edouard_-_Olympia%2C_1863.jpg

写実主義を重んじつつも近代的な絵画を生み出し、印象派への架け橋ともなった巨匠マネの代表作の一つ。

ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」をベースに、浮世絵に影響されたと言われる陰影の少ないくっきりとした表現で大胆に裸婦像を描いています。

裸婦像はそれまでの時代でも批判を浴びてきましたが、オランピアとは「娼婦」を示す言葉であり、そんな娼婦を描いたこの作品には下品・不道徳などの痛烈な酷評の嵐が起きました。

他にも黒人が女性と同じ大きさで描かれている事や傍にいる黒猫は当時性欲の象徴とされていた事等もあって大問題となりましたが、最終的には他の画家に大きな衝撃を与える出来事になりました。

 

【1864年】コロー『モルトフォンテーヌの想い出』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Jean-Baptiste-Camille_Corot_-_Souvenir_of_Mortefontaine_-_WGA5292.jpg

ミレーと共にバルビゾン派として近代的な風景を描いたコローの代表作。

当時の画壇での主流は人物像であり、風景は人物のおまけとしか扱われていませんでした。しかし自然を愛したコローは熱心に風景画を描き続けます。

当初は受け入れられなかったコローの風景画ですが徐々に人気を博していき、そして生まれたこの作品はコローの最高傑作と呼ばれています。

絵の全体を覆っている水蒸気のような灰色が特徴的で、「コロー調」と呼ばれたこの空気の質感は多くの人々を魅了しました。

森の湿度まで伝わってくるような彼の風景画は絶大な人気を誇り、印象派以降の画家に強く影響を与えています。

 

【1872年】モネ『印象・日の出』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/59/Monet_-_Impression%2C_Sunrise.jpg/1280px-Monet_-_Impression%2C_Sunrise.jpg

「光の画家」と呼ばれ、光と色彩の表現を追い求めた印象派の画家モネの代表作。「印象派」の名前の由来となった作品です。

船や工場の煙、海と空が一体となったような渾然とした港の風景の中で、真っ赤に浮かぶ太陽とその水面への反射が大胆に描かれています。

制作当時、カタログに載せるために題名を教えて欲しいと言われたモネが「この作品は”眺め”とは言い難いので”印象”にして欲しい」と言った事からこの題名となりました。

そしてこの作品が初めて出展された展覧会を批評家が「印象主義者たちの展覧会」と嘲笑的に評した事が、逆に「印象派」の名前を定着させるきっかけとなってしまいました。

 

【1876年】ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/Pierre-Auguste_Renoir%2C_Le_Moulin_de_la_Galette.jpg/1280px-Pierre-Auguste_Renoir%2C_Le_Moulin_de_la_Galette.jpg

印象派の代表的画家であり、多くの傑作を残したルノワールの傑作。

当時ダンスホールの近くに住んでいたルノワールが野外舞踏会の様子を描いた作品です。

これだけ多くの人が入り乱れて踊っている姿を捉えるのは難しかったので、ルノワールは当時流行していたタンバル帽という帽子をプレゼントする事で大勢のモデルを集めてこの大作を描きました。

木漏れ日と影を独特の色使いで表現して野外の雰囲気をうまく醸し出しており、また細かい筆と大きな筆を使い分ける事によって質感の違いも表現しています。楽しさに溢れた人々の豊かな表情も印象的です。

 

【1886年】スーラ『グランド・ジャット島の日曜日の午後』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7d/A_Sunday_on_La_Grande_Jatte%2C_Georges_Seurat%2C_1884.jpg/1280px-A_Sunday_on_La_Grande_Jatte%2C_Georges_Seurat%2C_1884.jpg

光学的な見地から色彩の本質を求め、点描画による科学的な絵画を生み出したスーラの代表作。

別の色を交互に点で描き鑑賞者の脳内で色が混ざるような仕掛けをした事で、単純に色を混ぜた時よりも明るいイメージで映り込む作品となっています。

しかし最初に発表した際は展示スペースが狭く、離れて観る事で魅力が伝わるスーラのこの作品も十分に理解されなかったそうです。

当時は鉄道の発達によりパリの若者の間ではちょっとした遠出が流行していました。この絵からは女性たちがオシャレに着飾って外に出かけるようになった時代背景も感じる事が出来ます。

 

【1888年】ゴッホ『夜のカフェテラス』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/09/Van_Gogh_-_Terrasse_des_Caf%C3%A9s_an_der_Place_du_Forum_in_Arles_am_Abend1.jpeg/800px-Van_Gogh_-_Terrasse_des_Caf%C3%A9s_an_der_Place_du_Forum_in_Arles_am_Abend1.jpeg

日本の浮世絵も愛したポスト印象派として有名なゴッホがその強力な色使いを最大限に発揮した傑作の一つ。

死後になってから評価されたゴッホですが、生前彼が最も充実していたのがフランスのアルルで芸術家のユートピアを創ろうと燃えていた時代でした。

そんな時代にゴッホが夜を明るいものと捉えて描いた一枚がこの作品です。夜の情景ですが黄色と青のコントラストが非常に鮮烈で黒色が使われていません。綺麗な星空も印象的です。

絵具を盛り上げるようにキャンバスに乗せるゴッホ独特のタッチもこの頃から使われ始めました。ゴッホが創作意欲に満ち溢れていた時代を象徴する作品です。

 

【1894年】ミュシャ『ジスモンダ』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2f/Alfons_Mucha_-_1894_-_Gismonda.jpg/320px-Alfons_Mucha_-_1894_-_Gismonda.jpg

庶民へのアートを目指しパッケージデザイン等も手掛けたミュシャの出世作。

女優サラ・ベルナールから公演のポスターを頼まれたミュシャは、それまでのポスターの常識だった派手な色を抑えて、淡い色で美しい高潔な女性の姿を表現しました。

都会的で洗練されたその描写は瞬く間に評判が広まり、街からポスターが盗まれる程だったそうです。

この作品で彼は、自由曲線による装飾が特徴の美術運動アール・ヌーヴォーの旗手となり、その流麗な作風は今でも多くの人に親しまれています。

ちなみに公演は大成功を収め、サラ自身もフランス演劇界きっての大女優となり、その後もミュシャは彼女の公演ポスターを手掛けています。

 

【1893年】ムンク『叫び』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/The_Scream.jpg/800px-The_Scream.jpg

不安や孤独を退廃的に描いた近代画家ムンクの代表作。

夕暮れ時にどこからともなく響いてきた絶叫を聞いて耳を塞ぐムンク自身の姿を描いた作品です。

この絶叫とは実際に声が聞こえたわけではなく、ムンクが真っ赤な夕焼け空を見ていると世界が血の色に染まっていくように見えて、それと共に絶叫のようなものを感じたという事だそうです。

最初にこの絵に書かれていた人物はもっと人間らしい見た目をしていましたが、徐々にデフォルメが進んで今の姿となりました。現代では良くパロディの対象にされています。

小さい頃に母と姉の死を経験したムンク故に生まれた作品ですが、発表当初は酷評されており後になってから評価されました。

 

【1897年】ルソー『眠るジプシー女』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7e/Henri_Rousseau_010.jpg/1280px-Henri_Rousseau_010.jpg

パリ市の税関職員として働く一方で休みの日に絵を描いていた画家ルソーの代表作。

退職後に本格的に作品を描き始めた彼だですが、その絵は一見して不格好で描き分けもままならない事から理解者はあまりいませんでした。

素朴で素直な描写と鮮やかな色彩で不思議な魅力を放つこの作品は、当時ルソーが故郷に寄贈しようと制作したものですが、その時代の感覚では評価されず結局受け入れられずに終わります。

しかしアマチュアだったにも関わらず、その自由で前衛的な表現は高い芸術性を持つと一部の同業者から評価を得ており、ゴーギャンやピカソにも影響を与えました。

 

【1897年】ゴーギャン『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e5/Paul_Gauguin_-_D%27ou_venons-nous.jpg/1920px-Paul_Gauguin_-_D%27ou_venons-nous.jpg

楽園を追い求めて旅をした画家、ゴーギャンが自殺未遂の直前で描いていた苦悩の作品。

金融恐慌を受けリストラされたゴーギャンは都会での生活に魅力を見いだせなくなり、近代文明を否定するため放浪を続けていました。

そんな中パリ万博でジャワ舞踊を観た彼は、南国にこそ自分が描きたかった文化があると考えタヒチに向かいますが、植民地となっていたタヒチには既に西洋の文化が押し寄せていて彼は絶望します。

さらに最愛の娘の死で追い込まれた彼が制作したのがこの作品です。右端に赤ん坊、中央には禁断の果実をもぎ取る青年、そして左端には死を目前にした老人が描かれています。

 

【1895~1900年】セザンヌ『リンゴとオレンジのある静物』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f7/Nature_morte_aux_pommes_et_aux_oranges%2C_par_Paul_C%C3%A9zanne.jpg/1280px-Nature_morte_aux_pommes_et_aux_oranges%2C_par_Paul_C%C3%A9zanne.jpg

あのピカソも師と仰いだ近代絵画の父と呼ばれるセザンヌの代表作。

現実に忠実な遠近法とは違う独自の手法で描かれたこの作品からは、林檎とオレンジに並々ならぬ存在感を感じます。

セザンヌは様々な視点から見た対象物を一枚の絵の中で構成しようと考え、林檎を腐るまで見続けて林檎の存在そのものを捉えようと試みました。

その結果、不安定で現実にはあり得ない配置ながらも対象物を活き活きと描く事に成功します。ここに単なる写実とは異なる全く新しい静物画が誕生し、その後の画家達に大きな影響を与えました。

 

【1898~1900年】ルドン『キュクロープス』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e9/Redon.cyclops.jpg/800px-Redon.cyclops.jpg

神秘的、幻想的な作品を多数生み出したルドンの想いが描かれた傑作。

生後すぐに家族と離れて暮らし内向的だったルドンは、その性格から当初は奇妙な生物を白黒で描く作品を制作していました。

しかし妻と出会って暖かい家庭生活を過ごす中で多彩な色を操る画風へと変化していきます。

この作品では親の手で地獄へ落された怪物「キュクロプス」が横たわるヴィーナスを優しく見つめる姿が描かれており、それはそのままルドン自身と妻と捉える事が出来ます。

しかし絵の中の二人には少し距離があるという部分も特徴的で、彼の育った環境が感じられる切ない作品となっています。

 

【1907~1908年】クリムト『接吻』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/The_Kiss_-_Gustav_Klimt_-_Google_Cultural_Institute.jpg/1024px-The_Kiss_-_Gustav_Klimt_-_Google_Cultural_Institute.jpg

豪華絢爛な黄金色をモチーフに愛を描いたクリムトを代表する一枚。

官能的な愛の表現を求め続けたクリムトは様々な女性を描きますが、やがてエミーリエという女性に出会い新たな黄金の表現に辿り着きました。

崖を目の前にして女性が跪き、それを男性が抱き抱える姿を黄金が包み込んでいくこの絵は、極限状態での一体感と幸福感が表現されており、クリムトが追い続けた究極の愛が描かれています。

煌びやかな色としての黄金ではなくこれ以上無い優しい恍惚の光として黄金が使われている事が特徴的です。

それまで大胆な黄金の使い方で批判されがちだったクリムトですがこの絵は大絶賛されました。

 

【1937年】ピカソ『ゲルニカ』

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/7/74/PicassoGuernica.jpg

20世紀最大の画家でありあらゆるジャンルで多数の作品を残したピカソが、悲しい戦争の場面を3.5m×7.8mという巨大キャンパスに描いた渾身の作品。

ナチスの爆撃で多数の犠牲者が出た町ゲルニカ。ピカソはそんな闘牛の国スペインの町で起きた悲劇を牡牛と馬を使い表現しようとしました。

敢えて武器や銃弾を描かず象徴的にする事により観た人の心の奥に悲しい感情を抱かせ、モノトーンにする事によって戦争を映した白黒写真のイメージと犠牲者への哀悼の意を表現しています。

また涙等の表現も排除する事で戦争への純粋な怒りを込めたと言われています。この絵画は抵抗のシンボル的作品として多くの芸術家に影響を与えました。

 

おわりに

久しぶりに振り返ってみた絵画のまとめだったけど、
こうやって眺めてみると絵画もやっぱりロックと同じように
時には理解されなかったり批判に晒されたりしながらも新しい事を生み出し、
それが後世に影響をながら発展してきたのだという事が分かりますね。

芸術は不要不急だと言われる世の中ですが、
そうだとしても何かを人に訴える手段としてこれからも決して消えることはありません。
挫けそうなときにはこれらの名画が様々な挑戦をしてきた事実を思い出すと
きっと心のそばに寄り添ってくれるんじゃないかと思います。

あーいい事言った。俺カッコよ!


(おまけ)
当時まとめた際の苦悩とまとめきれなかった作品についても書いてるのでこちらも是非。

drr.hateblo.jp